2022年公演情報 Concert Information
2022公演はすべて終了しました。
ポピュラー
クラシック
奄美の黒うさぎコンサート
5月4日(水・祝)開演14:00(開場13:00)
~世界自然遺産に登録された奄美の魅力に触れよう!~
九州と沖縄の間に点在する奄美群島。亜熱帯の豊かな森や美しい珊瑚礁に囲まれ、特別天然記念物のアマミノクロウサギ、天然記念物のルリカケスをはじめとする珍しい生き物もたくさん棲んでいます。そして2021年7月、ユネスコにより世界自然遺産として登録されました!また、2018年のNHK大河ドラマ「西郷どん」では、西郷隆盛がその人間性を回復した場所として描かれています。
2022年5月4日の多摩市民館は、そんな奄美の魅力に包まれます。ロビーに溢れる美しい奄美の写真や特産品!ステージで繰り広げられる奄美色の物語や音楽!ぜひ、奄美の魅力を味わいにいらしてください!!!
-
- 出演
-
萩原かおり(歌)
大藤桂子(チェロ)
案野弘子(ピアノ)
山舘冬樹(指揮)
野澤徹也(三味線)
阿部大輔(尺八)
冨田慎平(邦楽打楽器)
昭和音楽大学合唱団
里アンナ(歌)
森山ユリ子(島唄)
山ゆり会(踊り)
-
- 会場
- 多摩市民館 大ホール
-
- チケット料金
-
指定席 3,500円
自由席 3,000円
U25割(自由席) 2,000円※4歳以上入場可
※自由席は当日に座席券と引換。座席はお選びいただけません。
※U25割=25歳以下の方は、対象の席種を割引料金でご購入いただけます。来場時に生年月日のわかる身分証明書をご提示ください。
-
- 曲目
-
1.「歌物語 愛加那」(萩原かおり)
2. 奄美の旋律による混声合唱のためのカンタータ「くるだんど」(三木稔)
3. NHK大河ドラマ「西郷どん」のテーマ(富貴晴美)
4.「奄美島唄」(民謡)
5.「八月踊り」「六調(ろくちょう)」(民謡)
公演の見どころ聴きどころ
NHK大河ドラマ「西郷どん」の奄美編で大きな存在感を放った「愛加那」の半生を綴ったソロ・ミュージカル、その「西郷どん」のテーマ曲を歌った奄美の歌姫・里アンナと奄美を代表する唄者・森山ユリ子の島唄、世界的作曲家・三木稔による奄美島唄の旋律をモチーフにした合唱曲、「八月踊り」「六調」の心揺さぶるリズムに乗せた奄美の踊り!そしてロビーに飾られた奄美の写真や特産品の数々!世界自然遺産に登録された奄美の魅力にハマりに来ませんか?!
出演者プロフィール
- 萩原 かおり
-
奄美観光大使 二期会会員 昭和音楽大学教授
東京芸術大学音楽学部声楽科を卒業後、コンサート、ミュージカル等のステージを中心に活躍。奄美三世であり、西郷隆盛の奄美の妻「愛加那(あいかな)」という女性の遠縁にあたることを知ったことで作詞・作曲も手がけるようになり、彼女の生涯を綴った「歌物語 愛加那」を創作。奄美大島の龍郷町を始め、各地で演奏して大好評を得ている。
- 里 アンナ
-
3才より祖父に島唄を習い、数々の賞を受賞。2013 年、2015 年ミュージカル「レ・ミゼラブル」にファンテーヌ役で出演。2018年大河ドラマ「西郷どん」のメインテーマを歌い、里千代金役で出演。シディ・ラルビ・シェルカウイの作品「ICON」、フラメンコを代表するエヴァ・ジェルバブエナとの共演など、海外でも活躍中。
里アンナ オフィシャルウェブサイト:https://www.annasato-primitive-voice.com/
- 大藤 桂子(チェロ)
-
東京音楽大学卒業
在学中より東芝のCMに出演。1993年より自身のプロデュースによるコンサートシリーズ『月夜の物語』をスタート。2004年坂本龍一セレクトのアルバム『DOCUMENT』にオリジナル曲を収録。YMCよりオリジナルアルバム『月夜の物語』をリリース。その後もオリジナルアルバム『LUNA』、オリジナルアルバム『また来る春に花が咲ク』をリリース。西郷家第5世代、従道の玄孫。
- 案野 弘子(ピアノ)
-
昭和音楽大学講師
アメリカ・サザンメソディスト大学演奏家コース卒業。ホアキン・アチュカロ、アービー・サイモンに師事。在学中より歌や室内楽の伴奏アシスタントを務め、卒業後はジュリアード音楽院やイタリア・キジアナ音楽院にてディプロマを取得。現在はアンサンブルピアニストとして、オペラ・歌曲・ミュージカルなどの伴奏に加え、伴奏者を目指すピアニストの指導にもあたっている。BS-TBS「日本名曲アルバム」収録においても伴奏を担当するなど、様々な分野で幅広く活動している。
- 山舘 冬樹
-
昭和音楽大学教授
宮城教育大学音楽科及び東京声専音楽学校オペラ研究科に学び、日本とイタリアでオペラ指揮者としての研鑽を積んだ。各地でのオペラ、合唱、オーケストラの指導・指揮は、豊かな音楽性とその手腕により、高い評価と信頼を得ている。ひたちオペラ合唱団、草加ジュニアオーケストラ常任指揮者。(財)草加市文化協会理事。日本オペラ振興会オペラ歌手育成部、お茶の水女子大学大学院各講師。
- 野澤 徹也(三味線)
-
洗足学園音楽大学と現代邦楽研究所の三味線講師を勤める。
受賞歴は2005年東京邦楽コンクール第一位他多数受賞。
CDは『三味線独奏曲集』(TYサポート受賞作品)の他19枚リリースしている。
2013~2018年のNHK Eテレ「にっぽんの芸能」主題曲と挿入曲の三味線を担当。
2017年に演歌歌手・五木ひろしコンサートに参加。
2018年にNHKラジオドラマ「料理人季蔵捕物控(西田敏行主演)」、「罵詈雑言忠臣蔵(尾美としのり主演)」の三味線を担当。
2019年には伝統文化振興財団よりCD『杵屋正邦作品集』をリリースし、令和元年度第74回文化庁芸術祭レコード部門優秀賞受賞する。
- 阿部 大輔(尺八)
-
横浜国立大学卒業。声楽を成田博之に、尺八を眞玉和司に師事。
辻康介、ディエゴ・フラテッリにソルミゼーション、ルネサンス即興を学ぶ。
音楽団体incontro、Vocal Consort Tokyo、EX NOVO、harmonia ensemble、室内合唱団 日唱、SESTETTO VOCALE、Contorni、むつのを、オーラJ等で活動。
その他各種コンサート、オペラ、テレビ番組などに出演。
- 冨田 慎平(邦楽打楽器)
-
洗足学園音楽大学現代邦楽コース非常勤講師
北海道帯広市出身、洗足学園音楽大学打楽器科を卒業。卒業時優秀賞を受賞。NHK「日本の民謡」「民謡を訪ねて」「民謡魂」テレビ東京「年忘れにっぽんの歌」フジテレビ「27時間テレビ」などに出演。邦楽打楽器全般を西川啓光、長唄鳴物を望月太喜之丞、江戸里神楽を尾股真次、民謡鳴物を荒井ふみ子の各師に師事。
- 昭和音楽大学合唱団
- 昭和音楽大学声楽コースの学生から選抜し、公演時期やその時々の学生の状況によってOB、OGも参加。学校行事である「メサイア」「第九演奏会」「大学オペラ」等に出演すると共にBS-TBSの番組「日本名曲アルバム」等にも出演し、好評を博す。
- 森山 ユリ子
-
鹿児島県大島郡龍郷町中勝出身
1980年3月 奄美民謡大会新人賞 1980年8月 鹿児島県大会 青年の部優勝
1990年7月 鹿児島県大会 壮年の部優勝 1991年5月 第12回奄美民謡大会で奄美民謡大賞受賞
1991年6月 鹿児島県大会で壮年の部優勝 1991年9月 全九州大会 壮年の部優勝
1991年10月 日本民謡大賞鹿児島県代表 1991年10月 西日本優秀賞
1998年 笠利町公民館講座の講師に就任 2011年12月 東京山ゆり会発足
2018年2月 芸術文化功労賞受賞
- 山ゆり会
-
森山ユリ子先生の唄をお手本とし、カサン唄の伝統を守り、広めるための活動をしています。
カサン唄とは、奄美大島のシマ唄(島唄、民謡)で笠利方面(北部)のシマ唄の唄い方のことです。
三味線(三線=サンシン)や赤木名集落の八月踊りも行います。
萩原かおり
里アンナ
大藤桂子
案野弘子
山舘冬樹
野澤徹也
阿部大輔
冨田慎平
昭和音楽大学合唱団
森山ユリ子
-
山ゆり会
-
-
-